幼児期や学童期(小学生)を中心に中学生くらいまでのお子さんによくみられる眼症状を主に診療していきます。生まれて間もない赤ちゃんは、明かりがぼんやりわかる程度で、様々な物を見ることによってだんだんと視力が発達していくようになります。成人とほぼ同等の視力になるのは6歳頃と言われています。
ちなみに視覚の感受性というのは1歳半頃をピークに8歳くらいまで残ると言われていますが、この時期の間に何らかの眼疾患、あるいは斜視、弱視などがみられたことで、視力がうまく発達できなかったという場合、後で気づいて矯正レンズなどの治療をしても効果が得られないこともあります(眼鏡をかけても視力が出ない 等)。このような状態にならないためには、お子さんの視覚の感受性があるうちに保護者の方が目の異常に気づいて早めに眼科を受診することが最も大切です。これによって、視機能の発育状態も大きく変わっていきます。
そのためには、各自治体などで実施している乳幼児健診を定期的にしっかり受診する、あるいは以下のような症状がみられるという場合は、些細なことと感じても眼科を一度診療されるようにしてください。医師が必要と判断した場合は、様々な眼検診を行い、診断をつけていきます。
* 瞼が開かない
* 目が揺れるようだ
* 黒目が白かったり、茶目が灰色だったりして、目の色が不自然
* テレビや玩具を極端に近づいて見る
* よく眩しそうに目を閉じる
* 目を細めて物を見る
* おかしな目つき(上目づかいや横目づかいなど)をする
* 何か物にぶつかりやすかったり、転びやすかったりする
* フラッシュを焚いて撮影すると、片方の目だけ違う色に光って写る、あるいはいつも同じ目が光って写る
など
物を見るときの目というのは、右目も左目も同じ方向を向いています。これを両眼視と言います。人は両眼視をすることで物を立体的に見ることができるようになります。しかし、何らかの原因によって視線が合っていない側の目が左右上下にズレるということがあります。これを斜視と言います。ちなみに斜視側の目が外を向いていれば外斜視、内側を向いていれば内斜視、上にズレていれば上斜視、下にズレていれば下斜視と診断されます。
主な症状ですが、視線を合わせることができないことによる複視(物が二重に見える)などの症状があります。また小児で斜視を発症している場合、感受性のある時期にしっかり治療をしないまま放置すると、視力の発達が阻害され、その後に矯正レンズを用いても視力が出ないということもありますので、早めに治療をする必要があります。
小児の斜視に関しては、大きく先天性と後天性(主に脳腫瘍、ウイルス感染、小児筋無力症等の病気などが原因)に分けられます。生後半年未満で起きる斜視は先天内斜視とされ、染色体の異常、遺伝的要因、分娩障害等がきっかけとなることもあれば、原因が特定できないこともあります。それ以降に内斜視がみられる場合は遠視が原因のことが多いです。外斜視のケースでは、恒常性外斜視(常時斜視の状態)、間歇性外斜視(眼位置が正常なこともある)などが考えられます。さらに上斜視、下斜視の場合は、眼球を動かす筋肉の異常による、先天性上斜筋麻痺、下斜筋過動症などが挙げられます。
斜視と診断された場合ですが、その原因によって治療内容は異なります。遠視による斜視であれば、プリズムレンズを使用した矯正による治療になります。先天性内斜視であれば、手術療法となります。この場合、眼球を動かす筋肉を調節し、斜視による眼位ずれを改善していきます(内直筋後転術 等)。
視覚の感受性がある時期(8歳くらい)までの間に何らかの原因によって視力が発達せず、それによって眼鏡やコンタクトレンズによる矯正レンズをかけても視力が出ない状態を弱視と言います。このような状態にならないためには、弱視の状態にあることをできるだけ早期に気づく必要があります。しかし、お子さんは目が見えにくい状態(とくに片目の場合)を自覚していないことも少なくありません。したがって、できるだけ早期に気づくには、3歳時健診など乳幼児健診を定期的に受けるようにすることが大切です。また、目を細める、ひどくまぶしがっている、首を傾げて物を見ているなどの様子がみられる場合も弱視の可能性があるので、気になることがあれば遠慮なくご受診ください。なお、弱視は主に4つのタイプに分類されます。
両眼ともに強い遠視や乱視があると、水晶体から入ってくる光をなかなか網膜上で結びつけるのが難しくなります。正視の状態でしっかり物が見られない状態が続けば視力は発達しないので、この場合は両目が弱視となってしまいます。
左右の目で、あまりにも屈折異常の差が大きい場合に発生する弱視です。原因としては、近視、遠視、乱視などです。このタイプでは、屈折異常が強いとされる側の目に弱視がみられます。
斜視の状態になると小児は斜視の方の目を使わないで片方の目だけで物を見る場合があります。そうなると、斜視側の目の視力はいつまでも発達せず、弱視になることがあります。
このタイプは片側の目に弱視がみられることが大半です。眼帯を乳幼児期に使用していた、何らかの眼疾患(先天白内障、眼瞼下垂 等)を患っていたといったことで、なかなか脳が目からの刺激を受けられず、視機能が発達しにくくなることで起きるとされる弱視になります。
弱視を判定する検査としては、視力検査、屈折検査、眼位検査、両眼視機能検査、眼球運動検査等を実施し、これらの結果も含め、眼科医が総合的に判断していきます。
弱視と診断された場合、速やかに治療が必要となりますが、タイプによって内容が異なります。斜視弱視の患者さまでは、斜視の治療(プリズム眼鏡の使用、手術療法 等)を行います。また病気が原因の弱視であれば、原疾患の治療を行っていきます。
このほか屈折異常弱視の患者さまでは、矯正レンズ(眼鏡)をして物がはっきり見えている状態にして、物を見る訓練をしていきます。さらに片眼のみ弱視(不同視弱視、屈折異常弱視の患者さま 等)の場合は、視力の良い側の目を眼帯で覆って、弱視の目で物を見る訓練(その際に矯正レンズを使用することも)、いわゆる健眼遮蔽をしていきます。
当院では、院外持ち出しの処方箋を発行しております。
有効期限は処方箋発行から1ヶ月で、何処の眼鏡屋さんでも処方箋をお持ちいただければ、眼鏡を作成する事ができます。予約なしで、診療終了1時間前であれば、平日・土日祝日いつでも行ってます。
当院では視能訓練士さんが常駐しているため、
・弱視治療のための眼鏡
・斜視プリズム入りの眼鏡
・心因性視力障害のための暗示用眼鏡
・遠用、近用、遠近両用、中近両用、近近両用
各種眼鏡処方行っています。
成長期のお子さまの視力は特に変化しやすいため、できるだけ保証期間の長い眼鏡屋さんでの作成をおすすめします。
一般的な近視のための眼鏡は、黒板など遠くが見えづらい時にかけて、なるべく近くを見る時は外すようにしてください。
眼鏡をかけたり外したりして、近視がすすむことは一般的にありません。
逆に眼鏡をかけたまま近くのものを見ると近視が進む可能性があります。
普段の生活習慣も近視がすすむ要因の一つではありますので、近くを見る時は30cm位手元を離して見てください。
近くを見る時間が長い場合は、1時間見たら5〜10分程遠くを見る時間をつくってください。
暗い所や横になった状態で近くを見ると、自然と手元が近づいて見るため、なるべく明るい所で座った姿勢で見るように心がけてください。
お子様の眼鏡は成長とともに目と目の幅が広くなったり、鼻あての高さが合わなくて、眼鏡がズレて見え方が変わったりすることがあるため、子供用眼鏡を扱っている眼鏡屋さんをお勧めしています。