目の表面が乾きやすく、それによって様々な眼症状がみられている状態をドライアイと言います。この場合、目の表面から十分な涙の量が分泌されていない、あるいは涙の量が十分でも質が伴っていないことで、すぐに目の表面が乾いてしまうということが考えられます。目の表面に潤いがなくなってしまうと、肌荒れのようになってしまい、傷つきやすく、また障害を受けやすくなることから、いろいろな悪影響がみられていきます。
涙の分泌量が減少する原因(涙液減少型)としては、加齢、ストレス、薬の副作用(降圧薬、抗コリン作用のある向精神薬、抗がん剤 等)、シェーグレン症候群やスティーブンス・ジョンソン症候群の患者さまなどが挙げられます。また涙の量が十分でもすぐに目の表面が乾く原因(蒸発亢進型)については、マイボーム腺機能不全、エアコンによる室内の乾燥、コンタクトレンズの装用、VDT作業(PC等を用いたデスクワーク 等)での目の酷使(瞬きの減少)、ムチン産生の異常などによって引き起こされます。
ドライアイは、目の表面の涙液層が破壊されることで起き、それによって目が乾燥している、目の中に異物感がある、目が充血する、眼精疲労、光をまぶしく感じる(羞明感)、かすみ目、まぶた(目)が重いなどの症状がみられ、重症化すれば目に何らかの違和感ではなく、痛みがみられるようになります。
診断の結果、何らかの病気による一症状でドライアイがみられている場合は、それに対する治療が行われます。また環境に原因があれば、それに対する改善を行っていきます。例えば、長時間のVDT作業によるものであればこまめに休憩を入れる、室内の乾燥なら加湿する、コンタクトレンズが原因であれば装用を控えるといったことを行います。
対症療法による治療としては、主に点眼療法があります。一口に点眼薬と言いましても種類がいくつかあるのですが、具体的には、人工涙液、ヒアルロン酸ナトリウム、ムチン分泌促進薬などがあります。
角膜は目の表面にあり、網膜へと入っていく光を屈折させる役割がある器官です。表面にあるので異物などが侵入しやすく、アレルギーや外傷、感染症などを招きやすいという特徴があります。角膜で生じている異常や病気を総称して角膜疾患と言います。その中にはドライアイや免疫異常による炎症なども含まれます。
細菌やウイルスといった病原体に角膜が感染し、炎症が起きている状態を角膜炎と言います。細菌としては、黄色ブドウ球菌、肺炎球菌、緑膿菌などが挙げられます。ウイルスとしてはヘルペスウイルス、さらにカビやアメーバーによって引き起こされることもあります。
主な症状は、目の痛み、目の中がゴロゴロするなどの異物感、強い光でもないのにまぶしく感じる、視力低下といったものですが、場合によっては角膜混濁、目の充血などがみられることもあります。また角膜炎による混濁の症状が重度になると角膜を移植する必要もあります。
診断をつける際は、視診で眼の様子を調べる、細隙灯顕微鏡検査で傷や炎症の程度を確認するなどしていきます。
原因が特定されているのであれば、抗菌薬の点眼あるいは内服薬を使用するなどして治療していきます。またコンタクトレンズの装用が原因であれば使用を控え、再発防止策として角膜に傷をつけない対策を講じる必要があります。このほか、逆さまつげやドライアイによる角膜炎であれば、それに対する治療を行っていきます。
主に遺伝的要因によって、角膜が白く濁ってしまう病気を総称した非炎症性の角膜疾患を言います。この場合、両眼で起きるとされ、角膜以外で何らかの病変がみられるということはありません。病状が進行していくと、視力低下、ものがゆがんで見える、光をまぶしく感じやすいなどの眼症状がみられます。なお角膜には、様々な物質(アミロイド、ヒアリン など)が沈着しており、それによって混濁するようになります。
治療をする場合、視力低下の状態や混濁の程度、患者さまの年齢などもしっかり把握したうえで、レーザー治療(エキシマレーザーによる混濁部分の切除)や角膜移植などを行っていきます。
角膜内の水分量を調節する働きのある角膜内皮細胞が何らかの原因によって減少し、それによって同細胞に機能不全が起きます。このような状態になると、角膜に多量の水が溜まり、角膜上皮や角膜実質に浮腫がみられるようになります。これが水疱性角膜症です。
主な症状は、浮腫によって引き起こされる角膜混濁による視力低下のほか、角膜上皮が剥がれやすくなっているので剥離した際に眼痛がみられるということもあります。また発症の原因については、白内障手術をはじめとする内眼手術が最も多く、レーザーを用いた虹彩切開術、外傷、コンタクトレンズの長期装用などで起きることがあります。
角膜内皮細胞は一度失ってしまうと元に戻るということはありません。したがって、完治させるには角膜移植ということになり、角膜全層を移植する全層角膜移植と角膜内皮のみを移植する角膜内皮移植のどちらかを選択することになります。
VDTとは、ビジュアルディスプレイターミナルのことで、 VDT症候群とはコンピューターやテレビ画面、スマホなどの液晶画面のディスプレイを集中して長時間見続けることで発症する、 疲れ目や身体の不調のことをいいます。別名「IT眼症(がんしょう)」とも呼ばれています。 近年、このVDT症候群をはじめ、目の不調を感じる人が増えています。
原因は様々であり、いくつかの要因が複合的に絡み合って発症します。 疲れ目の要因として意外に多いのはドライアイです。長時間集中してPCモニターを見続けると、まばたきの回数が減り、 目が乾燥することによって、 非常に疲れやすくなります。 また、モニターの位置はなるべく低くして、目線を下げることによって、涙液の蒸発を最大30%程度抑えることができます。 特にデスクトップ型のパソコンでモニターを目線の高さに置いているかたは、 目が乾きやすく、疲れやすくなりますので要注意です。 また、メガネの度数は本来年齢や仕事の内容に応じて適切な度数を決めることが重要です。しかし、 多くの人は遠くが良く見えるように度数を合わせがちです。 若いうちはそれでもいいのですが、 30代後半以降はピントをあわせる力(調節力)が低下しますので、遠くの見え方を優先したメガネでは、デスクワークの時に、 疲れやすくなりがちです。ひどい場合は、額の圧迫感やめまい、吐き気、頭痛まで起こすこともあります。
目の疲れをやわらげ、目にうるおいを与える点眼薬や、身体や目の緊張をほぐす点眼液・飲み薬による治療が行われます。液晶モニターが発する光「ブルーライト」から目を保護することを目的としたパソコン専用メガネもあります。
・適度な休憩
1時間ごとに10~15分は休憩をとりましょう。
・体操
ときどき適度に身体を動かして、緊張をほぐしましょう。
・メガネ
メガネ、コンタクトレンズは度の合ったものを使いましょう。